よみ としけいかく
✋ 街づくりの計画やルールのことだよ
✋ 都市計画法という法律に基づいて決められるよ
✋ 国や都道府県、市町村が決めるよ
関連しそうな用語たち:都市計画法 都市計画区域 都市計画区域外 |
ざっくり言うと、、、
都市計画とは
みんなが安心・安全・快適に暮らせるような、都市・街をつくるための計画やルール
です。
詳しく説明すると、、、
都市計画とはその名のとおり、都市づくりの計画やルールのことです。
たとえば、、、
●この地域は人が住むエリアだから住宅以外は建てちゃだめね。
●ここらへんは駅も近いしお店をどんどん出してOK♪
●ここらへんは自然が豊かで人も集まりそうにないから、自然そのままに街をつくるのはやめとこう
みたいな感じです。
ちなみに、そもそもなぜ都市づくりに計画やルールが必要なのか?というと、、、
ルールや計画無しの完全自由、みんなの自由気まま・好き勝手に街・建物がつくられてしまうと、まとまりがなく、住みづらい・利用しづらい不便な街になるからです。
実際に皆さんの身近な街を思い浮かべてください・・・
●このエリアは商業施設がまとまってるな~
●ここは住宅街だな~
●向こうのエリアは人の住む気配がないな~
そんな区分け・エリア分けがなんとなく出来るはずです。
でももし、建物の組み合わせがバラバラ・ちぐはぐな街だったら、、、
もしも、住宅地の真ん中に工場や高いビルが建っていたら、、、
きっと『暮らしにくい』『そんな街には住みたくない』と思うはずです。

このようにひとつの街をつくるにしても、なんの計画やルールもなしに野放し状態では、好き放題・自由気ままに土地を利用され、バラバラでまとまりのない街になっちゃいます。そんなことになるのは、国全体としても困ります。
そこで「そこに住むみんなが、安心・安全・快適に暮らせるような街をつくるために、街づくりの計画やルールをしっかり決めようよ!土地を使う人、建物を建てる人は、それに従ってよね!」
ということになりました。
この都市づくりの計画とそれを実現するためのルール・規制を都市計画といいます。

だれが都市計画を決めるのか?
都市計画を決めるのは国や都道府県・市町村などの行政です。
一個人が決めれるものではありません。
どうやってきめるの?
都市計画を決めるのは国や都道府県・市町村ですが、決める権限があるからといって、なんでも好き放題決めていいわけではありません。 都市計画の決め方にも、ちゃんとルール・決まりがあります。それが”都市計画法“という法律です。
たとえば、、、
●細かい土地の利用ルールについては、〇〇という分類にしたがって決めていってね
●都市計画を決めるときには〇〇という手順に沿ってね
●住民の意見を聞く機会もしっかり用意してね
みたいなルールです。
都市計画法は都市計画づくりのガイドブックといえます。国や都道府県・市町村などの行政は、この”都市計画法“という法律・ルールに基づいて、都市計画を決めていきます。