よみ としけいかくくいき
✋ ここは都市づくりの計画やルール(=都市計画)をちゃんと定めていこうね~という区域だよ
✋ 都市計画法に基づいて指定されるよ
関連しそうな用語たち:都市計画法 都市計画区域外 |
ざっくり言うと、、、
都市計画区域とは
この区域は、都市づくりの計画やルール(=都市計画)をちゃんと定めていこうね~、という区域のこと
です。
詳しく説明すると、、、
前提知識から順を追って説明します。
まず都市計画というのは、「都市づくりの計画」と「その計画を実現するためのルールや規制」のことをいいます。
なぜ「都市づくりの計画」や「ルール・規制」が必要か?
というと、みんなの自由気まま・好き勝手に、街・建物がつくられてしまうと、まとまりのない不便な街になるから、です。

この都市計画は国・都道府県・市町村が決めていますが、その決め方や決める手順についても、しっかりとしたルールがあります。それが都市計画法です。国・都道府県・市町村は、都市計画法という“都市計画づくりのガイドブック”に従って都市計画を決めていくことになります。

但し、ひとくちに都市計画(=都市づくりの計画)を決めるといっても、日本全土すべての都市計画をつくる必要はありません。なぜなら日本は、国土のすべてを都市・街にしなければいけないほど人口が多い訳ではなく、必然的に人が住まない・集まらないような場所が出てくるからです。
そこで都市計画法では、いちばんはじめに「ここは都市づくりを計画する区域」「ここは都市づくりを計画しない区域」という風に、日本全土をふたつに分けて!という手順・指示を出しています。

このうち「都市づくりを計画する区域」として指定された区域・場所を都市計画区域といいます。
都市計画区域とは『ここはしっかりと都市づくりの計画(=都市計画)を考えていこう』と行政が考えるような区域ですから、当然、放っておいても人が集まるような場所です。逆にいえば、放っていて勝手に街づくりがされたら困るから、行政で都市づくりの計画(=都市計画)をしっかりと定めていこうね~という区域でもあります。
当然ですが、都市計画区域では都市計画法でのルール・規制が適用され、都市計画法に沿って、都市づくりの計画やルールが定められています。

ちなみに、都市計画区域じゃない方の区域は、俗に「都市計画区域外」と呼ばれます。こちらは人は集まらなさそうだし、わざわざ都市づくりの計画(=都市計画)を立てなくても大丈夫そうだね~というような場所です。
都市計画区域の割合ってどのくらい?
日本全土のうち、都市計画区域は約27%です。つまり、都市づくりの計画が立てられてる場所って3割もないんです。(ちょっとびっくり?)
ただし、日本の人口のうち約96%は都市計画区域に住んでます。つまり、日本のほとんどの人が都市計画区域内に住んでいるということになります。うまくすみ分け出来ているということです。
※都市計画区域の割合、都市計画区域の人口割合は平成29年都市計画現況調査より計算