高度地区とは

よみ こうどちく


要するに、、、

都市計画のひとつで、分類でいうと地域地区に分類される都市計画だよ
建物の高さに関するルールを定めてる都市計画だよ

関連しそうな宅建用語たち:都市計画法 都市計画 地域地区

「高度地区」をざっくり言うと、、、

高度地区とは

都市計画法で定められる都市計画のひとつ

で、具体的には

建物の高さに関するルールを定めている都市計画

です。

「高度地区」を詳しく説明すると、、、

まず高度地区とは、都市計画法で定められる都市計画●●●●のひとつで、更に細かい分類でいうと、地域地区に分類される都市計画です。

前提知識から順を追って説明します。

まず都市計画というのは、「都市づくりの計画」「その計画を実現するためのルールや規制」のことをいいます。

 なぜ「都市づくりの計画」や「ルール・規制」が必要か?

というと、“みんなの自由気まま・好き勝手に、街・建物がつくられてしまうと、まとまりのない街並みとなり、結果、みんなが住みづらく不便になるから“です。

この都市計画は、都市計画法という法律に基づいて、国や都道府県・市町村が決めます。そして、そこに住む人はもちろん、土地を利用する人、建物を建てる人は、この都市計画(=ルール)に従わないとだめ!という決まり(法律)になってます。

都市計画法によって決められる都市計画には、たくさんの種類がありますが、その中のひとつに、“地域地区”と呼ばれる都市計画があります。

地域地区とは「ここは住宅地にしたいな~。こっちは商店街にしたいな~。」というように、街の将来像や利用目的・用途にしたがって各地域を区分・分類し、その区分・分類ごとに、土地利用のルールや建築のルールを細かく決めていく、そんな都市計画です。

この地域地区は全部で21種類あり、そのなかのひとつに、今回のテーマである“高度地区”と呼ばれる都市計画があります。

高度●●地区とはその名の通り、建物の“高度●●”、つまり建物の“”に関するルールを定めている地区●●のことです。

具体的には、、、

これ以上●●の高い建物は建てないでね~~(高さの最高●●限度

というルールはもちろん、

逆に

これ以下●●の低い建物は建てないでね~(高さの最低●●限度)

というルールも定めています。

『これ以上の高い建物を建ててはダメ!』という最高限度を定める地区では、その地域の日当たりを確保することで、より良い住環境を確保することを目的にしています。

『これ以下の低い建物を建ててはダメ!』という最低限度を定める地域は、駅前や商業地に指定され、建物の高度活用や街としての活性化を目的にしています。

タイトルとURLをコピーしました