商業地域

よみ しょうぎょうちいき


要するに、、、

都市計画のひとつだよ
用途地域のひとつでもある
商業の中心地としての使いみちをどんどん進めてほしい場所だよ

関連しそうな用語たち:都市計画 都市計画法 地域地区 用途地域

ざっくり言うと、、、

商業地域とは

都市計画のひとつで、

商業の中心地としての使いみちをどんどん進めてほしい地域

です。

詳しく説明すると、、、

商業地域とは、都市計画法で定められる都市計画のひとつです。

細かい分類でいうと、都市計画法で定められる都市計画のなかでも、“地域地区”のひとつである“用途地域”に分類される都市計画です。

それでは、前提知識から順を追って説明します。

まず都市計画というのは、「都市づくりの計画」と「その計画を実現するためのルール・規制」のことです。 なぜ「都市づくりの計画」や「ルール・規制」が必要か?というと、“みんなの自由気まま・好き勝手に街・建物がつくられちゃうと、まとまりがない都市になり、結果、みんなが住みづらくなって困るからです。

ちなみに都市計画は、都市計画法という法律に基づいて、都道府県・市町村が決めます。そして、そこに住む人はもちろん、土地を利用する人、建物を建てようとする人は、この都市計画(=ルール)に従わないとだめ!という決まり(法律)になってます。

そして、都市計画法によって決められる都市計画には、たくさんの種類がありますが、そのひとつに、“地域地区”と呼ばれる都市計画があります。

地域地区とはここは住宅地にしたいな~。こっちは商店街にしたいな~。というように、街の将来像や利用目的にしたがって各地域を区分・分類し、その区分・分類された地域ごとに、土地利用のルールや建築のルールを細かく決めていく」そんな都市計画(=ルール・規制)です。

この地域地区は全部で21種類あり、そのなかのひとつに、更に“用途地域”と呼ばれる都市計画があります。

用途地域とは、その言葉のとおり、土地の使いみち(=用途)ごとに分類・区分され、土地の使いみち(=用途)に関する規制・ルールが決められている都市計画です 。

用途地域は全部で12種類あり、今回のテーマである商業地域はこの用途地域のひとつです。

では商業地域どのような使いみちで分類・区分」され、どのような規制・ルールが設けられているか」というと・・・

まず、商業●●地域というぐらいなので「商業地のための地域なんだな~」と思ってOKです。

ちなみに、商業地域と似たような用途地域近隣●●商業地域というものがあります。近隣商業地域で使われている「近隣」というキーワードは、住宅地●●●の近隣という意味で使われています。よって「近隣商業地域は”商業地のため”の地域ではあるけど、近隣の住宅地に住んでる人にも役立つような使い方をしてよね~」という意味が込められています。

つまり「近隣」というキーワードが抜けた”商業地域”は、まさに商業の中心地としての使いみちをしてほしい場所ということになります。

ちなみに用途地域は下のイラストのように、
第~~低層住居専用地域 >>> 第~~中高層住居専用地域 >>>第~~住居地域 >>> 準住居地域 >>> 近隣商業地域 >>>という順で規制がゆる~くなっていきます。

クリックすると大きくして見れるよ

では近隣商業地域と比べて、商業地域が、具体的にどれくらい使いみちが増えたかというと、、、、

キャバレーや個室付浴場(いわゆる風俗)がOKです。

都市計画法において、商業地域は次のような説明をされています。

商業地域は、主として商業その他の業務の利便を増進するため定める地域とする。

都市計画法 第9条 より

わかりにくい説明ですが、これをざっくり訳すと、

「近隣商業は、大部分が店舗などの商業地としての使いみちが良くなるようにルール・規制を設けていく地域だよ~」

ということです。

実際に商業地域の街並みはこんな感じです。街並みの様子を感じてみてください。
※下記ストリートビューは「東京都新宿区歌舞伎町付近」ですが、当該場所について特定の意図・意味はありません。

新宿駅前からアルタ前、そして歌舞伎町まで一体は、まさに商業地域です。デパート、映画館はもちろん多種多様な飲食店があつまる商業地といえます。もちろん風俗もあります。

タイトルとURLをコピーしました